FAQ

スポンサーリンク
Programming

Arduino IDE 2.3.2を最速インストール!日本語化からLチカ動作確認まで完全ガイド

要約まとめ 最新版 Arduino IDE 2.3.2 は旧1.x系と比べてコンパイルが約2〜3倍高速。UIもモダン化し、ライブデバッガーを標準搭載。 公式サイトから無料でダウンロード。Windows/macOS/Linux いずれもインストーラ or ZIP/AppImage を選択できる。 Preferences → Language を 日本語 に変更後、再起動すれば一瞬で日本語化OK。 最短3ステップ(ボード接続▶ボード選択▶ポート選択)で動作チェックが完了。 サンプル「Lチカ」をアップロードすれば、IDEとボード双方の通信確認が一気にできる。 旧IDEから移...
Programming

ATmega328PB徹底比較:328Pから乗り換えるべき7つの理由と注意点

最初にざっくり要点 ATmega328PBは 328Pと完全ピン互換を保ちつつ、通信×2・PWM×8・ADC×8に強化。 Timer3/Timer4の追加で10-bit高解像度PWMがネイティブに使える――LED調光や精密モータ制御が一気に楽! PE0/PE1は元GND/VCCピンがI/O化。旧基板流用派はショート破損リスクに要注意。 UART/SPI/I2Cが2ポートずつ。GPS+BLEなど同時接続の配線地獄を一蹴。 タッチセンサ16ch内蔵で静電容量スイッチがライブラリ一発。 筆者実測でArduino IDEビルドはそのまま。328P用ソースを9割流用可。 パ...
Programming

Arduinoサーボのハンチングを完全解決!writeMicroseconds活用ガイド

要約まとめ サーボが〈プルプル〉震えるハンチングはPIDゲイン過多と急加速/急減速が主因。 Servo.write()だけだとコントローラが粗く、ハンチングが顕在化しやすい。 ソフト加速(softMove)でステップを細かく切ると大幅に低減。 writeMicroseconds()でパルス幅を直接制御すれば解像度が5〜10倍に向上。 さらに独自関数new_writeMicroseconds()で“なめらか全域制御”が可能。 ハンチングの正体と根本原因 結論から言うと、ハンチングは「PIDコントローラのD(微分)成分が効きすぎ+速度ステップが粗すぎ」で起こる軽い振動現象。...
Programming

Arduino UnoのdigitalWrite/pinModeをレジスタ直叩きで50倍高速化する方法【実測比較&サンプル付き】

要約まとめ digitalWrite() / pinMode() は便利だが激遅 ― 毎呼び出しで数µsをロス。大型プロジェクトでは致命的。 レジスタ直叩きで約30〜50倍高速化。フラッシュサイズも縮小し、処理落ちリスクを一掃。 avr_pinMode / avr_digitalWrite をドロップインで置換できるサンプルコードを公開。 比較表と FAQ で疑問を一掃。安全に導入するための落とし穴と対策も網羅。 ATmega328P 以外の AVR でも応用可。ポートの対応表を用意すれば OK。 なぜ digitalWrite() は遅いのか? Arduino 標準関...
スポンサーリンク