Cursorを直接SSHでXserverに接続して開発する方法

WEBプログラミング

PHPなどでサーバープログラムを開発する場合、ローカルで開発をしてFTPなどでアップロードしていると作業が煩雑になり、どれをアップロードしたものか?わからなくなることが多いため、我慢できずにSSHでCursorをXserverに直接つないで開発することに挑戦をしたときのメモです。
CursorはVSCodeで動いているため、VSCode単体ででも、この方法を参考に使えると思います。

CursorにSSHをインストールする

とりあえず何はともあれCursorがSSHにつながるための拡張機能をインストールします。
Cursorの拡張機能追加から下記をあらかじめインストールしておきます。

Xserverから鍵ファイルをダウンロードしておく

サーバーパネルに接続し、SSHをクリックし、下記の画面から公開鍵認証用鍵ペアの生成タブでパスフレーズを設定し.keyファイルをローカルにダウンロードします。

keyファイルをローカルパソコンに置いておく

とりあえず、Windowsで進めていますので、ローカルパソコンのユーザの下に .sshというフォルダーを新規に作って、そこに ダウンロードした .key ファイルを置きました。

c:\Users\ユーザー名\.ssh\キーファイル名.key

OpenSSHをWindowsにインストールする

これが結構厄介でした。
結局下記の方法が一番確実でした

1.Gitからダウンロードします https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH/releases

OpenSSH-Win64-v9.8.3.0.msi をダウンロードしました。
ダウンロード後はこのファイルをダブルクリックしてSSHをインストール。

SSHが正しく動くかCMDでテスト

インストールしたOpenSSHが動くかどうかテストしてみます、

  1. where ssh で正しくインストール先が表示されるか?
  2. ssh -Vでバージョンが表示されるかどうか?

SSHでXserverと接続できるかをテスト

  1. コマンドラインで
    C:\Users\ユーザー名>ssh -i C:\Users\ユーザー名\.ssh\キーファイル名.key -p 10022 Xserverユーザー名@sv******.xserver.jp
  2. The authenticity of host ‘[sv*******.xserver.jp]:10022 ([***.***.***.***]:10022)’ can’t be established…….
    This key is not known by any other names.
    Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])?
    と返ってくるので、SSHの初回接続時に出るメッセージは「このサーバーの公開鍵をまだあなたのPCが知らないけど、信頼して登録しますか?」という確認ですのでyesで答える
  3. ssh -i C:\Users\ユーザー名\.ssh\キーファイル名.key -p 10022 Xserverユーザー名@sv*******.xserver.jpと入力すると
    Enter passphrase for key ‘C:\Users\ユーザー名\.ssh\キーファイル名.key’:
    と返ってくるのでキーを作ったときのパスフレーズを入力すると
    Last login: Sun Sep 28 14:54:08 2025 from ***.***.***.***
    [ユーザー名@sv****** ~]$
    と接続できる。

configファイルで接続する

ここまでできたのでいよいよ本格的な接続に入ります。
keyファイルがある .sshフォルダーに config というファイルを作り以下を記述し保存します

Host xserver
  HostName sv*******.xserver.jp
  User サーバーID
  Port 10022
  IdentityFile C:/Users/<あなた>/.ssh/キーファイル名.key
  IdentitiesOnly yes
  ServerAliveInterval 60

一度このファイルで接続できるWindowsのコマンドで確認しておきましょう
ssh xserver とコマンドラインで入力し正しく接続できればOKです。

Cursorでの接続

いよいよCursorで直接接続してみます。

  1. Cursorを起動します
  2. Ctrl + Shift + P を押して コマンドパレット を出します
  3. ssh と打ちます
  4. Remote-SSH: Connect to Host... をさがして選択します
  5. xserverがでるのでそれをクリック
  6. パスフレーズを入力しろと言ってくるのでキーファイルのパスフレーズを入力します
  7. OSを選択するメッセージですので、Linuxを選びます
  8. サーバと接続できるとあとは編集したいフォルダーを探して決めるだけです。

感想

いろいろな実験をしてみました。
Gitを介して接続する方法や、ローカルフォルダーを介して接続する方法…
私の性格からして、この直接接続して使う方法はかなり快適です。
つねにサーバと1:1で接続されているので、なんとなくむずがゆいところはありますが、変更即反映されるので実に快適です。
個人の好みによるのでお勧めするかどうかは控えておきますが、とにかく効率はぐっとあがりました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました