2024-04

スポンサーリンク
Arduino

[Arduino] | IDE 2.3.Xのインストールと動作確認

Arduinoを使ってプログラミングを行う際に使用するArduinoIDEは、どんどん進化をしています。特に、最近リリースされた2.3.2については、コンパイルやリンクなどの動きも過去のIDEと比べて、相当処理速度が向上されています。今日は、このArduino IDE 2.3.2 についてのインストールから日本語化、その他特徴的な部分をご紹介していきたいと思います。 ArduinoIDEとは.... まず、ArduinoIDEのIDEの「IDE」は「Integrated Development Environment」の略で、統合開発環境を意味します。 Arduino IDEは、Arduin...
Arduino

[Arduino] | ATmega328PBとATmega328Pの違い・比較

2015に発表されたATmega328Pの後継モデルであるATmega328PBは、さらに多くの機能とより多くのピン配置オプションもっていてATmega328Pと完全互換です。特に、2つのSPIインターフェース、2つのI2Cインターフェース、3つのタイマーとその他の機能強化が含まれていて旧モデルに加えて使い勝手がよさそうです。今日はこのATmega328PBについてATmega328Pと比較しながら評価していきます。328Pと328PBの基本仕様の比較まず基本的な仕様部分においてATmega328PBとATmega328Pを比較してみました。機能 / 特徴ATmega328PATmega328...
Arduino

[Arduino] | サーボモーターでハンチングを回避するプログラムの実験

サーボモータを利用した場合、ある角度でモータを停止させると、モータを停止させているのにプルプルと震える現象をハンチングと呼びます。これは、様々な原因がありますが、プログラムによってもある程度回避できることがあります。今回はソフト的に回避する方法を、ArduinoのServeoクラスを利用していろいろトライしてみます。ハンチングの原因とその対策ハンチングが起こる原因としては、ギアーやベルトやエンコーダなどハード的な原因もありますが、ソフト的な原因も考えられるため、まずはその原因と、ソフト的な面からこのハンチングを止める対策を施してみます。ソフト的な原因とは....【制御ゲインの設定過多】制御シス...
Arduino

[Arduino] | IDEでインラインアセンブラでLEDを点滅させてみる

プログラミング言語の中の、CPUに最も近い言語はアセンブラです。 アセンブラは低級言語と呼ばれますが、CPUに近いため低級とよばれるのですが、言語への知識テクニックはとても高級(高度)が必要です。 今日はこのアセンブラ言語を使ってLチカをさせ、Arduinoの標準関数を使った場合とどのくらい差が出るのかを比較してみたいと思います。 ArduinoIDEでアセンブラを使う方法 Arduinoでは、CやC++を使ってプログラミングを行うことが基本ですが、ArduinoではこのIDEのC言語プログラムのコード中にアセンブラ言語を使うことができます。 この方法をインラインアセンブラと呼び、インラ...
スポンサーリンク