10ギガ対応ルーターで自宅ネット速度を劇的改善!実測データと静音化テク総まとめ

ITいろいろ

要点まとめ

  • 10G光回線+10G対応ルーターに替えるだけで下り 5 Gbps 超を実測。LAN 内の 1 Gbps 機器がボトルネックになる。
  • ルーター → HUB → NIC をすべて 10 Gbps 化すると 5 Gbps → 7 Gbps まで瞬間伸びたが、fan ノイズ問題が発生。またすぐに5GBへ…
  • ファンを静音モデルに交換すれば騒音は 約 50 % 低減、温度上昇は +3 ℃ 程度で許容内。
  • 測定ツールは iPerf3 が必須。fast.com は 3 ~ 4 Gbps で頭打ちになる傾向あり。
  • 今後は MTU 9000オフロード設定・Cat6a 以上のケーブル長最適化で 10 Gbps フル近傍を狙う。

はじめに ――「1 Gbps でも速い? なら 10 Gbps はもっと速いはず!」

自宅マンションで 1 Gbps 回線+NEC ルーターを使い、実測 720 Mbps 程度で快適に暮らしていました。ところが最近「10 Gbps 光が引けるらしい」と耳にしてしまい、にダイブ決定。この記事では、筆者が実際に10G 光+10G ルーター+10G HUB+10G NICへ段階的に移行した全プロセスと、発生した爆音ファン問題をどう解決したかを、熱量高めにレポートします。

実験環境

ネットワーク構成(テキスト版)

ONU(NTT)→ S1: TP-LINK BE19000(10G WAN/LAN)→ 15 m Cat6a → S2: FOXNE 10G HUB → 各部屋 Wi-Fi ルーター & デスクトップ PC。旧構成はすべて 1 Gbps 機器でした。

機材一覧とアップグレード内容

装置 旧構成 新構成 目的
S1 ルーター NEC Aterm WG1200 TP-LINK BE19000 10 Gbps 対応Wi-Fi 7
S2 HUB NETGEAR GS108 FOXNE 6-Port 10G 10G LAN 集約
S4 PC NIC オンボード 1G TP-LINK TX401 10G BASE-T
LAN ケーブル Cat6(15 m) Cat6a(15 m) 伝送ロス低減
TP-LINK BE19000と旧Aterm WG1200のサイズ比較
まるで小型 PC! BE19000 の巨大ヒートシンクは発熱=高性能の証。

ミニ用語解説

  • 10GBASE-T:RJ-45 で 10 Gbps を流せるイーサネット規格。Cat6a 以上の配線が推奨。
  • MTU(Maximum Transmission Unit):一度に送れる IP パケットの最大サイズ。9000 byte(ジャンボフレーム)で CPU 負荷を低減できる。
  • オフロード:チェックサム計算などを NIC に肩代わりさせ、CPU 負荷とレイテンシを削減する機能。
  • iPerf3:LAN 内帯域を正確に測定できる OSS ベンチマーク。

ベースライン測定 ―― 1 Gbps 機器の限界を知る

旧環境で fast.com を使うと、S4 PC が 720 Mbps、ほかは 360 ~ 640 Mbps。みんなのネット回線速度 でも「超速」判定。ここからどれだけ伸びるかが勝負です。

4 段階速度検証

STEP 1:ルーターだけ 10G、LAN 以下は 1G のまま

S1 で 5 Gbps を確認。しかし 2F の PC は 1.5 Gbps 止まり。WAN が速くても LAN が詰まる典型例。

STEP 2:ルーターの 10G ポート直結

S4 PC を S1 の 10G ポートに直結。すると2.4 Gbps → 240 Mbpsに失速(S5 Aterm 経由時)。無線ルーターが足を引っ張ると判明し、即撤去を決意。

STEP 3:HUB を 10G 化

FOXNE 10G HUB を投入すると S4 PC は2.3 Gbps、S6 PC は970 Mbps。ところがファンが爆音で作業に集中できない!

STEP 4:NIC も 10G 化(フルスペック)

S4 に TX401(10G NIC)を増設。iperf3 -c サーバIP -P8 -t30 で5 Gbps をマーク。とりあえずの「 5G」達成です。

速度比較サマリー

段階 S1(1F) S4(2F) S6(2F)
旧 1G 環境 360 Mbps 720 Mbps 640 Mbps
STEP 1 5.0 Gbps 1.5 Gbps 1.5 Gbps
STEP 3 同上 2.3 Gbps 970 Mbps
STEP 4 同上 9.7 Gbps ──

考察 ―― 10 Gbps を引き出す 3 つの鍵

  1. ホップごとに 10G 化:ルーター・HUB・NIC のどこか 1 か所でも 1 G が混じると帯域は即ボトルネック。
  2. 測定ツールの選定fast.com だけでは誤解を招く。LAN 内は iPerf3、WAN 側は speed.cloudflare.com 等で多角測定。
  3. チューニング:ジャンボフレーム(MTU 9000)、Large Send Offload などを有効化すると CPU 使用率が半分以下になり、長時間負荷でのスループット安定度も向上。

静音化大作戦 ―― 爆音 HUB を黙らせろ!

FOXNE 10G HUB の純正ファンと静音ファンの比較
純正 40 mm ファン(12,000 rpm)から Noctua NF-A4x20 PWM(5,000 rpm)へ交換。ノイズは 52 dB → 26 dB。

HUB ケースを開け、ファンを Noctua NF-A4x20 に交換。PWM 制御でアイドル時は 2,000 rpm まで落ち、深夜でも耳障りゼロ。温度は室温+15 ℃ → +18 ℃ に収まったので問題なし。

まとめ ―― 10 Gbps 環境は「時間と財布」と「静音対策」が鍵

1 Gbps → 10 Gbps へのジャンプアップは体感 5 倍以上の快感。ただし機器コストと騒音対策は覚悟が必要です。今後はケーブル引き回しを最適化し、MTU 9000TCP ウィンドウ調整などソフト面のチューニングで実測 10 Gbps 超を目指します。

関連記事:10Gハブの爆音を完全攻略!静音ファン交換と10Gbps速度チューニングの全記録

FAQ

Q. MTU を 9000 にすると本当に速くなる?

A. CPU 負荷が減りスループットは 3 ~ 8 % 向上。ルーター・スイッチ・NIC すべてが対応していることが前提。

Q. Cat7 ケーブルに替えると速度は上がる?

A. 15 m 程度では Cat6a と実測差なし。シールド性が必要な環境なら検討。

Q. ファンレス 10G HUB はないの?

A. 法人向けには存在するが価格が 2 ~ 3 倍。静音ファン交換がコスパ最強。

Q. iPerf3 のサーバはどこに立てればいい?

A. NAS やラズパイで OK。iperf3 -s を常駐させ、クライアントから -P 8 オプションでマルチスレッド測定すると実効値に近づく。

Q. 10 Gbps プランでも 5 Gbps しか出ない地域がある?

A. プロバイダのPoP収容数やマンション全体の帯域設計に依存。集合住宅ではベストエフォートと割り切りが必要。

参考リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました