10G対応ルーターで回線爆速化!静音化とMTU調整で5Gbpsを実現

ITいろいろ

要点まとめ

  • 10G回線+10Gルーターだけでも下り5Gbps超を実測。ボトルネックは1G機器。
  • HUB・NICまで全10Gにすると一時7Gbpsまで加速。ただしファンノイズ地獄に。
  • ファンを静音モデルに交換でノイズ低減。温度上昇は+3℃ほどで問題なし。
  • 測定にはiPerf3必須。fast.comは3〜4Gbps程度で頭打ち。
  • 今後はMTU 9000・オフロード・Cat6aケーブル最適化で10Gbps近傍を狙う。

どうしても許せない「10Gのはずが遅い」現実

ある日、速度測定ツールの結果に目を疑った。──「下り1.7Gbps」。おいおい、こっちは10G契約だぞ?ルーターもNICも対応済み、LANケーブルだってCat6aなのに!

怒りを通り越して、笑いながら原因を潰す旅が始まった。というわけで今回は、実際に10G環境を構築した筆者が、段階的な速度アップの記録と地雷(爆音HUB)を報告する。

使用構成とスタート地点

ネットワーク全体構成(テキスト)

ONU(光回線)  
↓  
TP-Link BE19000(10Gルーター)  
↓ 15m Cat6a  
FOXNE 10G HUB(爆音)  
↓  
各部屋Wi-Fiルーター/デスクトップPC

機材アップグレードの比較表

機器 旧構成 新構成 目的
ルーター NEC Aterm WG1200 TP-Link BE19000 10G WAN+Wi-Fi 7
HUB NETGEAR GS108 FOXNE 6ポート10G 全ポート10G化
NIC オンボード1G TP-Link TX401 10GBASE-T対応
LANケーブル Cat6(15m) Cat6a(15m) 伝送損失低減

ミニ用語解説

  • 10GBASE-T:RJ-45端子で10Gbps通信を実現するイーサネット規格。Cat6a以上推奨。
  • MTU:Maximum Transmission Unit。一度に送れるパケットサイズ。9000にするとCPU負荷が軽減。
  • オフロード:データ分割やチェックサムをNIC側で肩代わりしてCPU負荷を減らす技術。
  • iPerf3:LAN内の通信速度を正確に測定できるOSSベンチマーク。コマンドライン型。

1Gbps構成の限界を見極める

fast.comで測定した結果、筆者PC(2F)は720Mbps、他の部屋は360〜640Mbps。これでも「速い」部類ではあるが、果たして10Gに変えたらどうなるのか?

段階的アップグレードで速度を叩き出す

STEP 1:ルーターだけ10G、他はそのまま

まずはルーター(BE19000)のWAN/LANだけ10Gに。すると1FのS1直下PCで下り5Gbpsを記録。ただし2FのPCは1.5Gbps止まり──ルーターが速くても、LANが1Gのままだと詰まることが判明。

STEP 2:10Gポート直結 vs 無線ルーター経由

S4のPCをルーターの10Gポートに直結して測定。2.4Gbps → 240Mbpsと急落。原因は途中の無線ルーターだった。無線ルーターが完全な足かせになっていたため、撤去を決意。

STEP 3:HUBを10Gに交換

FOXNE製の10G HUBを投入。S4 PCは2.3Gbps、S6 PCは970Mbpsに。だがここで爆音ファン問題が浮上。回線は速いが、部屋がうるさい。

STEP 4:NICも10G化でフルスペックに

S4 PCのNICをTP-Link TX401(10GBASE-T)に換装。iPerf3でiperf3 -P 8 -t 30を実行したところ、下り5Gbps台を安定記録。ネットワーク性能としては文句なし。

速度比較サマリー

段階 S1 (1F) S4 (2F) S6 (2F)
旧1G構成 360Mbps 720Mbps 640Mbps
STEP 1 5Gbps 1.5Gbps 1.5Gbps
STEP 3 同上 2.3Gbps 970Mbps
STEP 4 同上 5Gbps ──

速度チューニングの3つの鍵

  1. 全ホップ10G化:ルーター/HUB/NICのどこか1つでも1Gならボトルネックになる。
  2. 測定ツールを正しく選ぶ:fast.comでは頭打ち。iPerf3やCloudflare Speed Testで多角測定すべし。
  3. ソフト調整:MTUを9000、Large Send Offloadを有効にすればCPU負荷も激減。

静音化作戦:爆音HUBに終止符を

FOXNE 10G HUBの40mmファンをNoctua NF-A4x20に換装。PWM対応でアイドル時は2,000rpmに抑制。耳障りな音が消えた。温度上昇は+3℃程度で、常用に支障なし。

FOXNE 10G HUBの爆音ファンをNoctua NF-A4x20に交換。静かさは正義。

今後の調査課題

  • MTU 9000設定の完全対応状況(HUBが明記なし)。
  • 夏場のHUB温度上昇リスク(+3℃が保たれるか)。
  • Cat6aケーブルでも低品質だと10G出ないケース。

まとめ:「10Gは速いが、静音と財布の闘い」

10Gbps化は本当に速かった。だが同時に、爆音ファンとの闘いと、財布との相談が避けられないことも痛感。1Gでも快適。でも、10Gはもっと気持ちいい。

今後も地味にLANチューニングと静音化を進めつつ、“本当に使える10G環境”を作り込んでいく予定だ。

FAQ

Q. MTU 9000にすると本当に速くなる?

A. 長時間転送の安定性が上がり、CPU負荷も低下。ただし全機器が対応していることが前提。

Q. Cat7のケーブルにすればもっと速くなる?

A. Cat6aで十分。15m以内ならCat7以上は過剰投資のことが多い。

Q. ファンレスの10G HUBってある?

A. 少ない。ほとんどが小型ファン付き。完全ファンレスは業務用で高価。

Q. iPerf3のサーバはどこに置くのがベスト?

A. 同一LAN内の高性能PCがベスト。-Pオプションで並列接続すれば上限に近づける。

コメント

タイトルとURLをコピーしました